自分のことを
『うち』っていう女の心理と特徴
【一人称が”うち”の女】
ここ数年というか一昔前からすごく気になっていたのですが、自分のことを「うち」っていう女の子いますよね。
若い子なんか結構な割合だと感じます。
関西弁の”うち↘”ではなく”うち↗”と語尾を上げる感じのやつ。
すげー嫌いです
「そんなんうちらの勝手でしょ」「大きなお世話」とか言われるとは思うんですが、(その通りなんですが)なんか「うち」って言ってるのを聞くと虫唾が走るというか不快感がすごいんです。
自分のことを「エリカは~」とか自分の名前で言ってるやつの方がまだマシなくらい嫌いです。
今回そんな自分のことを「うち」っていう女子の心理や特徴をまとめてみました。
CONTENTS
自分のことを「うち」という女子の心理
自分のことを「うち」という女子。
世間ではあまりいい印象ではないにも関わらずあえて「私」ではなく「うち」をつかう彼女らの心理はどのようなものなのでしょうか?
かまってちゃん

一人称が「うち」の女子はもっと自分のことを構ってほしいと思っています。
他の子達が通常使う「私」ではなくあえて「うち」という一人称を使うことで差別化を図るのです。
それは「もっと自分を見て」「自分のことを分かってほしい」という心理の現れなんです。
そういった子は自己主張が強く、積極的にグイグイ来るので人によってはウザいと思う人もいるでしょう。
明るい子だと思われたい

一人称が「うち」の女子は自分のことを明るくて面白い子だと思われたいと思っています。
学校のクラスでは目立たないグループよりはイケてるグループに属していたいと思っています。
クラスで目立つ女子の「うち」呼びに流されてマネしているのがこのタイプです。
フランクな付き合いをしたい

一人称が「うち」の女子はフランクな付き合いをしたいと思っています。
男性だと「僕」「おれ」「私」など状況によって一人称を使い分けることができます。その点女性の一人称は「私」とあと自身の名前くらいしかないんです。
一人称が「私」だとなんかかしこまった感じでなんとなく距離感がある。かといって自分の名前が一人称ではイタい女だと思われるし・・
そんな思いを持った女子に元々関西地方の方言だった「うち」という一人称はなんとなくフランクな感じがしてしっくり来たのでしょう。
また、ちょっとアホっぽい感じもするので相手に警戒心なく話しかけられやすいという利点もあります。
自分のことを「うち」という女子の特徴
一人称が「うち」の女子はどういった特徴があるのでしょうか?
明るくて友達が多い

自分のことを「うち」という女子は明るくて周りに友人が多いのが特徴です。
そもそもわざわざ一人称を「うち」に変えてまで明るく振舞おうとしているので当然といえば当然なんです。
逆に一人でいることが好きなどちらかといえば根暗だと思われる女子が「うち」といっていたらすごく違和感があります。
明るくて一緒にいても楽しくて飽きないので自然と周りに人が集まってくるんですが、周りからは「あいつら騒がしいな」と思われてもいます。
自己顕示欲が強い

一人称が「うち」の女子は自己顕示欲が強い傾向があります。
みんなが使っている「私」はあえて使いません。
同様に「あたし」や「あーし」など私を崩した一人称を使う女子も心理的には同じことです。
自己顕示欲が強く自己主張も激しいので良く言えば明るくて積極的、悪く言えば自己中でうっとおしい。我が強く他の人を押しのけてまで自分を主張したがるので周りに煙たがられることもしばしばです。
流行りに流されやすい

最初に自分のことを「うち」といっている女子を見たときは違和感しかなかったのですが、最近では一般的とはいかないまでも少なくとも若い子の中では市民権を得ていると思われます。
人が一人称を変えるって人生でも結構大変なイベント?だと思うんです。私はブログ上では「私」ということが多いのですが、普段の一人称は「俺」です。
物心がついたころには「俺」といっていた気がするので「僕」など他の言い方をした記憶はありません。
そんな感じで一人称はそう簡単に変更するようなものではないんです。
それを彼女たちは「友達が言っているから」とか「テレビで藤田ニコルんが使っていた」とかそういう理由で変更するんです。
別に悪い事ではないのですが、周りはなんとなく違和感。
仲良くなり立ての友達、異性を下の名前で呼ぶとか、高校デビューする不良とかその辺の気恥ずかしさがあります。
彼女たちは物心ついたときは「私」といっていたはずです。それなのに周りが使っているからなんとなくとか自分だけ浮かないようにとかそういった理由で一人称を変更します。
カースト上位のグループがみんな「うち」って言っていたらなんとなく「イケてる」とか「かっこいい」とか思いがちなんですよ。
周りに流されやすい若い女子にありがちな感じです
一人称が「うち」の芸能人
芸能人にも一人称が「うち」の方々がいます。
顔ぶれを見ると「あ~なるほどね」って感じで妙に納得します。
misono

歌手?のmisonoさん。
テレビでも堂々と「うち」っていってますよね。
でも関西人だからギリギリセーフなのか?
倖田來未
この投稿をInstagramで見る
うち呼び代表格のmisonoさんのお姉さん。
妹はやっぱ姉の影響なのか?
藤田ニコル
この投稿をInstagramで見る
前にテレビでうちって言ってるのを聞いて鳥肌が立ちました。
もう二十歳も超えてそうですが直したんでしょうか?
ネットの意見
浅井さんおはようございます☺️🌞
— もちもち、もちこ (@mochi2mochiko) December 26, 2020
『俺』っていうのを辞めた浅井さんがたまに『俺』って言ってたらそれはそれできゅんポイントかと思われます🥰笑
わたしも一人称『うち』って言うのを辞めたくて気を付けてるんですけど、ふとした時に出てしまう、、🥺#起きたら802
保育園のときから一人称が「うち」で、おばあちゃんにありえないくらい怒られて小学生になってから一人称が「吾輩」って時期あったんだけどそのときは何にも怒られなかったの訳わかんなすぎる
— り©️🐶💞 (@sukipi_06v60) December 27, 2020
私は普段「うち」って言ってるけど、私に変えたいんだよね😭
— ちなみに。さん (@FABchinamini) December 26, 2020
自分が好きな一人称でいいんだよ😢
私、夫ともに今年40歳になります。
その夫が、いまだに自分のことを「ウチ」というのです。
ちなみに首都圏在住で、元ヤンとかそういうことは、ありません。
本人は、若者言葉を使っている自分がイケてると勘違いしてるようで、
先日も管理会社の方に「ウチらの~」「ウチは~」と発言し、相手は
私たちよりも若い人でしたが、苦笑していました。「みっともないからやめてほしい」と頼んでも、本人の自由だと聞く耳
持ちません。職場でも注意する人がいないようです。
もともと私は、若い女の子がウチと言うのも好きじゃないのです。
そして最近では、小学三年生の娘も自分のことをウチと言い出しました。
注意しても、父親も言ってるのだから、説得力ありません。それとも、今は40歳でも自分のことをウチというのは、普通ですか?
私の感覚がおかしいのでしょうか。
小学校一年生の娘がいます。
最近の子って自分のこと『うち』って呼ぶんですか?
よく遊びにくるお友達が毎回自分の事を『うちね、うちね、』と言っているんですが、違和感があって。私だけでしょうか。なんとなく嫌なんです。子供も真似てたまに言うので私って言いなさいと教えています。
たまたま知り合った18歳の子もうちと呼んでいました。
なんでうち?
私自身が中学生の時に自分のことを『‘うち』て1回言ったら母から速攻で『私、て言いなさい!』って
注意されました。確か、当時の友達で自分の事を『うち』って言ってて真似したんだと思います。
関西弁のうち とは発音が違いますよ。
安田美沙子さんやmisonoさんの「うちなー」ではなく家(うち)と同じ発音です。東京出身アラフォーですが、私より少し下の学年の子が言い始めた事を良く覚えてます。
それまでも、自分たちの事を「うちらが」とは使っていたので、うちらの「ら」が抜けてうち、になったのかと思ってました。今も小学生の女の子が使ってるのを聞きますよ。どこから流行り始めたのか・・分かりません(^-^;
うちの近所の女の子ちゃんたちも一人称が『うち』ですね~。関東在住です。最初、なんで関西人でもないのに『うち』なんだ?
と思いました。そのうち慣れましたけどね。
でも、ゾワゾワするというか、違和感はありますね。なんか、関西人でもないのにイタイなぁと感じてしまうというか。ダサイというか。
(にこるんみたいな時代の最先端がうちと言ってるなら、私の考えのほうが時代遅れでダサイのかも知れませんけど)
首都圏で自分のことを「うち」と呼ぶのは、流行りや方言や家を表す言葉とは違います。
ちょっと軽薄な感じの子が多く使います。
我が家も子供達が使ったら正すと思います。
まとめ
ネットでいろいろ調べてたらやっぱ「うち」っていうのは小学生か中学生の女子くらいが大半のようでした。
大半は大人になるにつれてみっともないと思い出して「私」に戻すのがほとんどみたいなので、それほど気にしなくてもいいのかもしれません。
癖になってしまって直すのに苦労しているという人もいるようですが。
テレビとか見てると大人になってもまだ「うち」とかいってるやつもいてそれはホントきついっす。
二十歳超えてまだ「うち」とか言ってる女がいたら地雷確率大なので気を付けましょう。
考えてみれば女性って男性に比べて一人称がすごく少ないんですよね。
男性の場合は「僕」「俺」「わし」「わい」「わて」「おいら」「自分」「おいどん」とか他にもいろいろあると思うんですが、女性はせいぜい「私」くらいで「あたし」とか「あーし」とかも私から派生しているだけです。