満員電車で
目の前の席が空いても
座らないわけ
満員電車で「座らない人」ってバカなの? 混雑車内のスペース問題に苛立つ人々の主張
満員電車で座らない人ってバカなの?
最近こんな記事を見て興味があったので 読んでみたんです。
「お前が座ればその分スペースが空くだろう。『他の人座ってください』と思うのは、状況把握ができないバカ」
と断言するAさん。目の前の席が空いているのにも関わらず、座らず立ち続ける人へお怒りなのである。「座ってもいいですか」と声をかければ済みそうな話ではあるが、身動きとれぬほどギュウギュウ詰めだったことは想像に難くない。
この投稿者の言わんとしていることは凄くわかるのですが、私も自分の目の前の席が空いたとしても基本的にはあまり座りたくありません。
CONTENTS
私が電車で目の前の席が空いても座らないわけ
前提として私は電車では座りたいと思っていますし、パンパンの満員電車でもし自分の目の前が開いたら、空気を読んで座ります。
ただ、乗車率が120%とか満員とまでいかないくらいで目の前の席が空いたとしても私は座りません。
座席の幅が狭すぎて窮屈
一番大きな理由としては座席の横幅が狭すぎて窮屈な点です。
-
-
電車の座席の幅ってなんであんなに狭いの?
電車の座席の幅って なんであんなに狭いの? 電車の座席の幅ってすごく狭くないですか? ...
続きを見る
この記事にもある通り電車の一人分の座席の幅は約45~46mm。対して日本人男性の平均の肩幅は約46mm・・
どう考えても方から腕にかけて密着してしまいます。夏ともなれば直接肌と肌が触れ合うことすらあります。
なので極限まで肩をすぼめて小さくなって座る必要があるので降りた時に逆に疲れるという結果になるのです。
肩幅が広いくせに隣まではみ出して悠々と座っている奴に腹が立つ
次に隣の席の人の無神経さに腹が立つという点です。
前述の通り私は座るときは極力隣と肩や腕が当たらないように極限まで肩を小さく折りたたんで座ります。
私がそんなつらい思いをしている中、悠々と肩をおっぴろげて座っているバカに腹が立つんです。
小柄な女性が普通に座る分には肩幅もなく全く問題ないのですが、私と同じかそれ以上に肩幅がありそうなおっさんが普通に悠々と座っているのが意味が分からないんですよ。
腹立つからからこちらも普通に座ってやろうとするんですが、そうするとおっさんとがっつり密着することになるので、そちらのストレスの方が勝ってしまい結局こちらがまた肩身の狭い思いをするのです。
股を開いて座るバカ
あと、これは男性に限ったことなのですが、股を開いて座ってるやつ。
こちらもいつもそんなびっちり股を締めて座ってるわけではないんですが、奴らは股を開きすぎてこっちのスペースまで浸食しているもんだから普通に足が当たるんですよ。
これもムカつくのでこちらもわざと足が当たるようにしてやるんですが、それでも股を閉じようとしないので結局こちらが先に気持ち悪くなって足を閉じることになります。
もうおっさんと足が触れ合ってるのはホント無理なんですアタシ。
あいつら感覚マヒしてんのかと思うくらい微動だにしないんですよ。
スマホを両手で操作しているアホ
もう一つこれはある意味一番うっとおしいんですが、携帯を両手で操作していて肘をちょくちょくこちらに当ててくる奴。
これは片手で操作できないおっさんとかおばちゃんに多いんですが、スマホをスクロールとかクリックするたびに腕を動かすから肘が動いてちょいちょい当たってくるんです。
こっちが体を極限まで小さく折りたたんで座ってるのに奴らは脇をがっつり開けて肘でツンツンしてくるんですよ。
さすがに我慢できなくなって一度おっさんに「肘当たるんですけど」と注意したことがあるのですが、「あー」と。だから何?みたいな返事されて「コイツ駄目だ」と諦めたことがあります。
以上が私が電車であまり座りたくない理由です。
入り口付近で溜まっている人々
あとこの記事を読んでいて「あるある」って思ったのが
急いでいた彼は、満員電車にギリギリで駆け込んだという。手すりに掴まれる場所に移動しようと周りを見渡すと...。
「僕は揺れるとすぐによろめいてしまうのでなんとか手すりを掴めるとこに移動しようと周りを見渡した時、なんと座っている人の前がめちゃくちゃ空いていました。満員電車なのかと思いきや、入口付近に溜まりまくってそこだけ混雑しているような状態でした。バカだと思いました」
入り口付近の人たちは、ギュウギュウになりながら舌打ちし合い、自分の場所を奪われまいと押し合っていたという。
これは私もいつも思ってました。
なんでわざわざ混みあっているドア付近に集まっているのか?あいつらアホなのか?と。
どうせすぐ降りるからとかそういう理由だと思うのですが、私はすぐ降りるとしても絶対に中の方まで行く派です。
わざわざ混みあっている場所でストレスを感じるのはアホの極みだと思っています。
降りる時必要以上に早めに席を立つバカ
あと、降りる駅が近づいたら必要以上に早くドア付近まで行くやつもアホだと思っています。
結構乗降客が多い駅で他の人も大体降りるのに乗客をかき分けてまで無駄に先にドア付近まで行くやつが本当にアホで迷惑。
電車が止まってからでも十分降りられるし。人の流れに乗って降りれば他の人の迷惑にもならないのに・・
すごく急いでいるのかと思いきや降りた後は普通に歩きスマホしてトロトロ歩いてるやつもいるし。
意味が分からな過ぎて驚愕しました。
なぜ人をかき分けて我先にドア付近まで行ったのか理由を聞きたかったです。
どうせ何にも考えていないんでしょうが・・
まとめ

私はいつも満員とまではいかないですが、電車で通勤しているのでこの投稿者のように他の人の行動を見てイライラしてしまうという気持ちはすごくわかります。
しかしながら、座ったりすると逆にイライラすることが増えてしまうので逆に座らないようにしているんです。
仕事でストレスたまるから通勤なんかでいらいらしたくはないですからね。
でもほんと最近東京での生活に疲れてきたので、どっか田舎で農業でもしたいな~なんて思っているんですが、こんな性格だからどこだってストレスは溜まるんでしょうね。
もっと根本を改善しておおらかに考えることにしようと思っている今日この頃です。