香水の香りで昔の恋人を思い出す
【プルースト現象とは】
別に君を求めてないけど
横にいられると思い出す
君のドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ
瑛人 - 香水
最近ヒットしている瑛人さんの「香水」という曲の歌詞です。
知り合い、恋人がつけているものと同じ香水のにおいをかぐとその人のことを思い出す。
特定のにおいをかぐとその記憶、情景を思い出す。
誰しもこのような経験があると思います。
この不思議な現象は”プルースト現象””プルースト効果”と呼ばれています。
香水の香りで昔の恋人を思い出す
【プルースト現象とは】
別に君を求めてないけど
横にいられると思い出す
君のドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ
瑛人 - 香水
最近ヒットしている瑛人さんの「香水」という曲の歌詞です。
知り合い、恋人がつけているものと同じ香水のにおいをかぐとその人のことを思い出す。
特定のにおいをかぐとその記憶、情景を思い出す。
誰しもこのような経験があると思います。
この不思議な現象は”プルースト現象””プルースト効果”と呼ばれています。
プルースト現象とは”ある特定のにおいをかぐとそれに関係した記憶を思い出させること”そのような現象のことを言います。
例えば、瑛人さんの曲の歌詞のように以前付き合っていた恋人が付けていた香水の香りをかぐとその人のことを思い出す。塩素のにおいをかぐと子供のころ好きだったプールの授業を思い出すなどといったことです。
フランスの小説家のマルセル・プルーストの「失われた時を求めて」という小説の中で紅茶に浸ったマドレーヌの香りから幼いころの鮮やかな記憶が不意に蘇ったという記述があることからこの現象の名前が名付けられました。
プルースト現象はどのようなメカニズムで起こっているのでしょうか。
人間や動物の記憶は香りと深く結びついていて、においは生きていくうえでとても大事な情報なんです。
特に野生動物にとってはにおいを嗅ぐことは直接生死にかかわってくるため非常に重要です。
自分を食べようとする天敵のにおい、食料である獲物、植物、果実などのにおいを嗅ぎ分けることができなければ、あっという間に死んでしまいます。
また、においの記憶は脳の中の至るところに収められていて、においを嗅ぐことで直接記憶にかかわる海馬や偏桃体、大脳に伝わってその匂いと結びついた記憶が引き出されることが分かっています。
その中でも人間はにおいを嗅ぐと、喜怒哀楽などの感情に関係した記憶と結びつきやすいといわれています。
ただ、このプルースト現象についてはすべてが解明されているわけではなく、わかっていない部分も多いようです。
最近の研究でその人にとっていい記憶に基づいたにおいには精神の安定やリラックス効果があるということが分かっています。
楽しかったり、良い思い出のある記憶を嗅ぐことにより精神の疲れを癒し、さらには健康状態をも改善する効果も期待できるようです。
確かに、私も夏のにおいがすると楽しかった思い出が蘇って、幸せな気分になります。
効果があるにおいは人それぞれあるとは思いますが、自分の好きな香り、懐かしい香りを見つけて積極的に日常生活に取り入れることで、ストレスの解消やリラックスすることに役立つはずです。
瑛人さんの歌詞にもある通り恋愛においてもプルースト効果はとても重要な要素であることは間違いありません。
前述した通りにおいと脳の記憶には密接な関係があり、昔好きだった異性、恋人が使っていた香水やシャンプー、柔軟剤の香りはその時の楽しかった甘酸っぱい記憶を呼び起こします。
すれ違ったときにふわっと香る清潔感のある香りは相手の脳に直接アピールして、本能的にあなたのことを意識させるのです。
また、好きな異性に対して自分のことをより強く印象付けるためには、使っている香水や柔軟剤はコロコロ変えたりせず、一つのものを使い続けるのが効果的です。
そうすることによって”その香り=あなた自身の香り”ということを相手の脳にインプットすることができるので、よりあなたのことを意識させることができるのです。
さらにプルースト効果を狙ったテクニックは体からの香りだけではありません。
意中の相手に渡すハンカチや小物類にもあなたと同じ香りを忍ばせておくんです。
相手はあなたに対して細かいところまで気を配れるという印象となり、何よりそれを使う度にあなたのことを思い出させることができるので効果てき面です。
気を付けてほしいのはあまりにも強すぎるにおいは相手に不快感を与えてしまう可能性があるので、あくまでさりげなく、ふわっと香る程度がいいでしょう。
特に日本人はにおいに対して敏感な面がありますので、あまり香水をつけすぎたりするのは逆効果です。
プルースト現象(プルースト効果)はビジネスシーンでも積極的に取り入れられているようです。
有名なところだと、マクドナルドはポテトを揚げている音をラジオで流すそうです。
そうすると、マックに行ったことがある人はポテトが揚がる音を聞いて、あのマクドナルドの店内のにおいを脳内に思い浮かべます。
そして、そのにおいの記憶が食欲に結びついてマクドナルドを食べたいという気持ちにさせるんだそうです。
また、チョコレートの有名店は基本的に無臭のチョコレートを販売しているのですが、店内にチョコレートの香りを漂わせて、客の脳内に直接アピールして購買意欲を高めているそうです。
このように多くの大企業もにおいの記憶、効果は売り上げに大きく関わってくると考えているのです。
プルースト現象について調べてみるとにおいというものは思っていた以上に人間にとって重要なものだということが分かります。
飲食店にいって、生ごみのにおいがしたらいくらおいしい料理でも食欲がわきません。
どんなに好みの異性でも、体臭がキツい人はちょっと遠慮してしまいます。
逆に、美味しそうなにおいを漂わせているお店はつい入ってしまいますし、いいにおい、好きなにおいの異性は顔が好みでなくてもなんとなく気になってしまいます。
においを上手に使うことでビジネスや恋愛も今以上にうまくことは間違いありません。
© 2023 ogulog(オグログ) Powered by AFFINGER5