Sponsored Links

吉祥寺に住んで10年以上のベテランが吉祥寺に住むメリット・デメリットを発表します

吉祥寺に住んで10年以上の

ベテランが吉祥寺に住む

メリット・デメリットを

発表します


私は現在、武蔵野市の吉祥寺というところにかれこれ10年以上は住んでおります。

あの「住みたい街ナンバー1」とかなんとかいわれている人気のある街なのですが、「実際住んでみてどうなの?」と思われている方は沢山いると思います。

そこで今回は、吉祥寺に住むメリット・デメリットについてまとめてみたいと思います。

吉祥寺に住むメリット1.とにかく何でもある

吉祥寺に住んでいてなにが便利かって、とにかく何でもあるので吉祥寺から出る必要がないことだと思います。

電化製品はヨドバシカメラヤマダ電機
アトレキラリナなどの駅ビルやマルイパルコLOFT東急百貨店など百貨店系。

スーパーだけでも西友ライフキッチンコート三浦屋成城石井、ちょっと離れてマルエツBIG Aがあります。(わたしは西友一択です)

カルディにいたっては吉祥寺だけでも3店舗もあり、最近ではラウンドワンなんかもできました。

さらにはドン・キホーテユニクロ、カフェ、居酒屋、雑貨店などあらゆるものが吉祥寺の狭い範囲の徒歩圏内にありますので。わざわざ他の駅に出向く必要がありません。

駅ビル

まず、駅直結のショッピングセンターはJR系の「アトレ吉祥寺」と京王グループの「キラリナ京王吉祥寺」があります。

お気に入りはアトレの1Fの食料品フロアなんですが、タカノとかなんかおいしそうなケーキ屋さんのケーキを見たり、たまにお惣菜を買って帰ったりします。
どこのお店もちょっと高いけどおいしいんですよね。

キラリナだと、ユザワヤに行って、趣味のレザークラフトの道具を買ったりしますね。

どちらもレディースのお洋服とかはかなり充実しているんじゃないかと思います。

アトレ吉祥寺
アトレ吉祥寺

キラリナ京王吉祥寺
キラリナ京王吉祥寺

デパート・百貨店

デパートや百貨店などのショッピングモールも充実しておりまして、吉祥寺パルコ丸井吉祥寺店コピス吉祥寺東急百貨店などがあります。

これだけあると逆にどこに行くか迷ってしまいますが、用途によって選んだりできて便利この上ないですね。

丸井吉祥寺店
丸井吉祥寺店
コピス吉祥寺
コピス吉祥寺
吉祥寺パルコ
吉祥寺PARCO
東急百貨店吉祥寺店
東急百貨店吉祥寺店 出典:東急電鉄

家電・電化製品

電化製品ですが吉祥寺にはヨドバシカメラヤマダ電機の2店舗があります。

秋葉原や新宿などに比べると劣りますが、ヨドバシとヤマダがあれば十分でしょう。
どちらもフロアはかなり大きい方だと思います。

私は断然ヨドバシカメラ派なんですが、暇さえあればうろうろして家電を眺めています。

ヨドバシカメラマルチメディア吉祥寺

ヤマダ電機 LABI吉祥寺 外観
ヤマダ電機 LABI吉祥寺

商店街

吉祥寺の商店街といえばもちろん「サンロード商店街」ですよね。
吉祥寺駅北口すぐの服、雑貨、飲食店などなんでもある有名な商店街です。

また、サンロードのすぐ脇というか近くに「ダイヤ街商店街」もあります。

こちらも人気のある商店街なのですが、ダイヤ街にはメンチカツで有名な「さとう」があったり、羊羹が人気の「小ざさ」など、吉祥寺2大行列店がありますね。

吉祥寺サンロード商店街
吉祥寺サンロード商店街
吉祥寺ダイヤ街
吉祥寺ダイヤ街 出典: https://town.mec-h.com/mh-mitaka/30
メンチカツ「さとう」
メンチカツ「さとう」

「さとう」のメンチカツ目当てに平日でもこの行列
「さとう」のメンチカツ目当てに平日でもこの行列

スーパーマーケット

吉祥寺にはスーパーも充実していて、西友、ライフ、キッチンコート、三浦屋、成城石井、ちょっと離れてマルエツ、BIG Aがあります。

西友は23時まで、ライフは深夜1時くらい。ちょっと歩きますが、マルエツは24時間やってます。
ライフは駅前にあるのでちょっと何か買って帰るのは便利です。

三浦屋や成城石井などの高級志向のスーパーもありますので用途に合わせて選び放題です。

西友吉祥寺店
西友吉祥寺店
井の頭公園内にあるレストラン「ぺパカフェ・フォレスト」
公園内にあるレストラン「ぺパカフェ・フォレスト
マルエツ プチ吉祥寺店
マルエツ プチ吉祥寺店

飲み屋・居酒屋

吉祥寺にはもちろん居酒屋さんが沢山ありますので、飲み歩き大好きな私も大満足なのです。

飲み屋さんが多すぎますのでここでは有名どころだけの紹介となりますが、まず吉祥寺といえば「いせや」ですよね。リーズナブルで大変人気のあるお店です。実は吉祥寺には「いせや」が3店舗(総本店・北口店・公園店)もあるんです。

あと、吉祥寺飲みといえば「ハモニカ横丁」。狭い範囲に飲み屋や飲食店がひしめき合っています。
私は2次会、3次会でよく利用させてもらってますが、昼間からやっているお店もありますので昼飲みにもおすすめです。

その他にも数えきれないくらいの有名店・チェーン店がありますので、飲み会には困りません。

ちなみに私がよく行く居酒屋さんは「戎ビアホール」さんです。多分チェーン店なのですがお料理も全部おいしくてなにより瓶ビールが「サッポロラガー(赤星)」なんですよ。

地下にあるのですが店内も広々していて、客層も落ち着いているのがいいですね。店員さんもはじめは不愛想な感じを受けるのですが、そこがいい。

ついつい、戎をひいきして多めに書いてしまいましたが、もちろん他にもいい店が沢山あります。

いせや公園店
いせや公園店 焼き鳥のお持ち帰りもできます。
吉祥寺ハモニカ横丁
吉祥寺ハモニカ横丁

吉祥寺ハモニカ横丁2
吉祥寺ハモニカ横丁2

戎ビアホール吉祥寺
戎ビアホール吉祥寺
地下にある店内は広々としています
地下にある店内は広々としています 出典:食べログ

おしゃれなカフェ・雑貨店なども

吉祥寺はおしゃれなイメージもあると思います。

私はあまり頻繁にはいかないのですが、東急百貨店の裏とか「中道通り」とかは確かにおしゃれなカフェとか雑貨・洋服店などが沢山あります。

その辺にいくと歩いている人の感じが急におしゃれな人種に見えます。

東急裏

吉祥寺 東急裏の様子
東急裏の様子 出典:itot

中道通り

吉祥寺 中道通り入口
吉祥寺 中道通り入口

吉祥寺 中道通りの様子
吉祥寺 中道通りの様子

その他 映画館やアミューズメントも充実

そして吉祥寺にはもちろんゲームセンターや映画館といった、アミューズメント施設もあります。

映画館については、「吉祥寺オデヲン」と、小さいですが「吉祥寺プラザ」あと「吉祥寺バウスシアター」という玄人好みのする映画館があったのですが先日、残念ながら閉館してしまいました。

そのバウスシアターの跡地になぜか「ラウンドワン」ができました・・
正直「吉祥寺までいってラウンドワンいくか?」みたいな疑問もありましたが・・

あと、先日ゲームセンターの「モナコ吉祥寺」も閉店してしまいました。かなり長いこと親しまれていたゲームセンターでしたが、時代の流れですかね。パチンコ店なんかはここ数年で信じられないくらい閉店してます。

閉店情報みたいになってしまいましたが、吉祥寺ってショッピングとかカフェとかのイメージが強いですからね。時代の流れもあるのかもしれません。

せめて昔ながらのカフェは残っていてほしいものです。

吉祥寺オデヲン
吉祥寺オデヲン
ラウンドワン吉祥寺店
ラウンドワン吉祥寺店

吉祥寺に住むメリット2.都会のオアシス井の頭公園

私が思う吉祥寺に住むメリットの一つに「井の頭公園」の存在があります。

私は少なくとも週に1回は井之頭公園に行きます。ジョギングをしたり、天気が良ければ散歩したり、夜に友達と一緒に酒を買って飲んだりしています。

割と広い公園なのですが、駅から徒歩5分程度で着いてしまいますので休日なんかは割と人が沢山います。

公園には大きな池があり、橋が架かっています。夜には橋がライトアップされてキレイなんですよ。春には池の周りに桜が咲いてとてもきれいなお花見スポットとして賑わいます。

他にも動物園があったり、ボート乗り場があったり、園内にレストランもあります。

井の頭公園 池の周りの桜
春には池の周りに桜が咲いて綺麗です
井の頭公園の動物園「井の頭自然文化園」
井の頭公園の動物園「井の頭自然文化園」
ボート乗り場
ボート乗り場

-LIFE, 吉祥寺, 吉祥寺さんぽ
-

© 2023 ogulog(オグログ) Powered by AFFINGER5