【臭い玉】
口が臭い人は
膿栓が詰まっているのかも
”臭い玉”もしくは”臭玉”って聞いたことありませんか?
口の中から出てくる白い小さな塊の事で、嗅ぐととても臭いらしいのです。
口臭の原因ともされる臭い玉ですが、ここではその正体について詳しくみていきましょう。
関連記事
CONTENTS
臭い玉の正体
口からで出くる謎の白い塊。通称”臭い玉”。その正体はなんなのでしょうか?
正式名称は「膿栓」といいます
臭い玉の正式名称は”濃栓(のうせん)”といいます。
膿栓は見た目は小さな白い塊で、大きさは1mm~5mm程度です。

潰したときの臭いが強烈で”ウンコ”だとか”ドブの臭い”といわれています。
歯磨きをしても取れないので、その臭いが口臭の原因となります。
膿栓はどこに出来る?
臭い玉(膿栓)は喉の奥の”扁桃腺”と呼ばれる箇所にできます。
扁桃腺は口から侵入しようとする細菌やウイルスを防ぐ役割があり、その細菌やウイルスの死骸のようなものが喉の奥で固まったものが膿栓となります。
扁桃腺とは、舌の付け根の両側にあるこぶのようなリンパ組織で、ウィルスや細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割を果たしています。 空気中の病原菌は、鼻やのど、扁桃腺に付着することがほとんどで、扁桃腺に付着した病原菌が増殖すると炎症を起こします。 これが扁桃腺が腫れる原因で、多くの場合は発熱を伴います。
引用元: 重症化に注意!「扁桃腺」の腫れ
膿栓(臭い玉)が出来る原因
それでは臭い玉が出来る原因はなんでしょうか?
扁桃腺の穴の大きさの違い
膿栓は扁桃腺の”腺窩”(せんか) ”陰窩”(いんか)という窪みにたまります。この穴の大きさは人によって大きさが違うので穴が大きい人はたまりやすく、小さい人はたまりにくいのです。

ドライマウス
ドライマウスによって口内が乾いている状態が続くと扁桃腺の細菌を唾液で洗い流すことができないので、膿栓がたまりやすくなります。
口呼吸の人はドライマウスになりやすく、口から細菌を直接取り込むことにもなりますので、余計に膿栓がたまりやすいといえます。
-
-
口呼吸は想像以上にデメリットだらけでした
口呼吸は想像以上に デメリットだらけでした みなさん"口呼吸"と"鼻呼吸"について気にしたことはあり ...
続きを見る
膿栓の予防法
では臭い玉(膿栓)ができないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
リステリンなどマウスウォッシュの徹底
私はリステリンのヘビーユーザーなので、そのおかげなのか臭い玉ができたことはありません。
リステリンやモンダミンなどなんでもいいのですがマウスウォッシュでうがいをする習慣があれば口内を常に清潔に保つことができ、たとえ膿栓がたまりそうになっても、洗い流すことが出来るのです。
-
-
【おすすめ】「神の水」リステリンを絶対使った方がいい理由【効果・効能】
「神の水」リステリンを 絶対使った方がいい理由 皆さんリステリンと聞いてどのようなことを思い浮かべま ...
続きを見る
鼻呼吸にする
ドライマウスの人は膿栓がたまりやすいという事はすでに申し上げましたが、口呼吸をやめて鼻呼吸にする事で、口からの直接的な細菌の侵入も防ぐ事が出来ます。
扁桃腺の切除
元である扁桃腺を手術によって切除する事で膿栓自体がたまらないようにすることもできます。
ただ、扁桃腺の切除後も改善されないケースもあるようなのでお医者様に相談をしてみてください。
膿栓の取り方
放っておくと口臭の原因となってしまう膿栓。うがいや、せき・くしゃみなどで自然に取れることもあるのですが、臭い玉が口内にあると思うと気になってすぐ取りたくなるのではないでしょうか?
自力で何とか膿栓をとる方法はあるのでしょうか?
このように自分でも膿栓は取り出しが可能なようですね。
ただ、自分でやる場合無理に取り出そうとして粘膜まで傷つけてしまう場合もあるそうなので、どうしても気になる人は病院で医師に処置してもらうのが一番ですね。
菜々緒さんの趣味は臭い玉飛ばし?
今や大人気モデルの菜々緒さん。
大学時代のバスケサークルのプロフィールに完全なる黒歴史が・・

これは痛いですね”趣味:臭い玉飛ばし”。
臭い玉を飛ばすとかなかなか迷惑な趣味をお持ちのようで。
しかも特技がローリング●ェラ。
このアホな感じは嫌いじゃありません。
まさか有名モデルになるとは思わず完全にノリで書いたんでしょうか、ネットの書き込みはずっと残ってしまいますからねー。気をつけましょう。
ネットやSNSでも臭い玉は話題に
ネットやSNSでも臭い玉は有名なようで様々な人が話題に挙げています。
その一部を紹介します。
臭い玉とれた!!!!くっさ!!!!!あまりの臭さに感動!!!!!!!
— なな🐼飛行機と再配達 (@nyanneko52) August 26, 2019
女性で堂々と臭い玉自慢できるのはかっこいいですね。
ツイートの勢いに笑いました。
とある記事にて・・・
— ウマガシラ (@inuneko0308) August 7, 2019
俺「扁桃腺って所に臭い玉があるのか。取り出して嗅いでみよう。」
俺(画像では扁桃腺に綿棒を押し付けて出してな)
綿棒口内に挿入
俺「・・・オ"ェ"!!!」
二度とやらねぇからな
やっぱり気になって自分で取り出してみる人が多いんですね。
嗅いでみたいような、嗅ぎたくないような・・
鼻がもーれつにかゆくて
— ましまろんもふもふ (@konachu06021107) August 10, 2019
くしゃみ連発したら
なんか白いちっさいスーパーくっさい塊出てきて(*T^T)
グーグル先生で
「くしゃみ 臭」まで打ったら
「くしゃみ 臭い玉」って出てきた‼️
臭い…玉…⁉️
体に悪影響はないみたいだが、わしみたいに臭い玉w出たことある人おる?
臭い玉…かぁ(´Д` )泣 pic.twitter.com/p07zn8lG6l
ちなみに「臭い玉」って名称は誰が考えたのでしょうか?
読んで字の如くですね。
気になります・・
⚠️汚い話要注意⚠️
— きのこ (@toiletpaper3939) June 11, 2019
数日前から臭っていて、奴がいる!
と、不快に思っていたが
ようやくさっき膿栓が取れた。
口が臭い人の何割かは膿栓が原因だと思う。
しかし、膿栓の存在を知らない人もいるから不思議だ。#臭い玉 pic.twitter.com/GKNw9acduv
何十年も膿栓(臭い玉)で悩んでいた者です。
1日2リットル位い水を飲むと
健康に良いと以前からも言わらていたので
頑張って飲み続けたところ、一番気にしていた
臭い玉が出来なくなりました。
乾燥が良くなかったようです。
悩んでいる皆さま是非やってみて下さい。
とても嬉しくほっとしました。
水を大量に飲むのもいいんですね。口の中も潤ってドライマウス予防にもなりますもんね。
まとめ

今回、臭い玉(膿栓)について書いてみたのですが、ツイッターなんかを見ていても意外とみなさん臭い玉の存在は知っているようで、そこそこ知名度はあるようです。
臭い玉はウンコの30倍くらい臭いといっている人もいて、正直どれほどのものなのか興味があります。
ただ、他人の膿栓の臭いを嗅ぐ勇気はありませんw
口の中にそんなものがあると思うとゾッとしますよね。
歯磨きをしても口臭が全然改善されないという人は一度口の中を鏡で見てみたら意外と臭い玉があるかもしれませんので確認をしてみてはどうでしょうか。