なぜおっさんの口は臭いのか?
私は仕事柄おっさん(40~50歳台)と話すことが多いのですが、おっさんは基本的に口が臭いんです。
私感ですがおっさんが10人いたら6人は口が臭い。
その6人の中でも選ばれし2人ぐらいのおっさんからは人の口から臭っているいるとは到底思えないような地獄のような悪臭を発している人がいます。
若い人でももちろん口が臭い人はいますが、おっさんの方が圧倒的に口が臭い人の割合が高いんですよね。おばちゃんも勿論臭い人はいますがそれほど強烈なイメージはありません。
そこで考えました。年齢と口の臭さには相関関係があるのではないかと・・
CONTENTS
なぜおっさんになると口が臭くなるの?
まず初めに、なぜ年齢を重ねていくにつれて口臭がきつくなるのでしょうか?
年を取ると唾液の分泌量が減る

唾液の分泌量と口臭には密接な関係があります。
高齢になると唾液の分泌量が減る傾向があります。
その理由は加齢により唾液腺からの分泌物が少なくなるためだといわれています。
唾液には殺菌作用があるため、唾液の分泌が減ると口内を清潔に保つことができなくなります。
そのため、口臭の原因となる口内細菌を殺せなくなるので口が臭くなりやすくなるのです。
これは以下の記事でも詳しく書かせてもらっていますのでご参考までに。
※口呼吸と口臭にも密接な関係があります。
-
-
口呼吸は想像以上にデメリットだらけでした
口呼吸は想像以上に デメリットだらけでした みなさん"口呼吸"と"鼻呼吸"について気にしたことはあり ...
続きを見る
また、加齢とは別の原因ですが、ストレスなどが原因で唾液の分泌量が減ることもあります。
なので口臭予防にはストレスを溜めないという事も大事です。
口臭予防には口の中を常に潤いのある状態で清潔に保つことが重要なのです。
ポイント
●加齢による唾液の分泌量の低下が原因。
●ストレスが原因で唾液の分泌量が減ることも。
歯周病によって歯間が広がるため

加齢によって唾液の分泌量が減り口内の殺菌効果が低下すると虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯周病になると歯茎が弱くなり緩んでくるため歯間の隙間が大きくなります。
そこに細菌が入り込み繁殖。結果口臭の原因となってしまいます。
ちなみに、おっさんが食事の後に爪楊枝で食べかすをシーシーしているのをよく見かけると思うのですが、それは歯間が広がっているので歯に食べ物が詰まりやすいからなんです。
ポイント
銀歯など歯の詰め物の間に細菌が繁殖
虫歯になってその隙間を銀歯などで埋めている人も多いと思います。
銀歯は主にセメントで固定されています。金属やセメントなども寿命があり、平均約8年くらいといわれています。
その固定しているセメントが経年劣化で緩んできてそこの隙間に細菌が入り込んで繁殖する。
要は若い頃に虫歯になって銀歯を取り付けたのが、年月が経つにつれて劣化して隙間に細菌が入るため、年を取っている人ほど口臭になりやすいのです。
銀歯にしてから時間が経過している人は一度歯医者さんに行った方がいいかも。
おっさんの為の口臭対策(若者も)
それでは、そんなおっさんたちが気を付けるべき口臭対策などはあるのでしょうか?
まずはしっかりとした歯磨きの習慣を

当然ながら毎日の歯磨きの習慣は重要です。
口内の細菌が一番繁殖しやすいのは唾液の分泌が少ない就寝中となります。
寝ている間に細菌を増殖させないようにする為寝る前と起きた後の歯磨きが特に重要となります。
また、歯磨きをする場合は食後30分~1時間後が効果的です。食後の口内は酸性になっている為、歯磨き粉などに含まれる研磨剤でエナメル質を傷つけてしまう事にまります。
歯磨きは歯茎のマッサージ効果もありますので、歯周病予防にも効果的です。
-
-
【おすすめ】「神の水」リステリンを絶対使った方がいい理由【効果・効能】
「神の水」リステリンを 絶対使った方がいい理由 皆さんリステリンと聞いてどのようなことを思い浮かべま ...
続きを見る
ポイント
●毎日の、特に朝・晩の歯磨きは重要。
●歯磨きは食後30分~1時間後が効果的。
洗口液や歯間ブラシの使用
歯ブラシでは歯垢の6割程度しか取れていないといわれています。
そのためリステリンなどの洗口液や歯間ブラシを使用して歯磨きだけでは落とし切れていない歯垢を落とすことも有効です。
リステリンは口内を清潔に保つ効果もあるのでさらに有効です。
歯間の歯垢、食べかすを取るのに爪楊枝を使っている人もいるかと思いますが、奥に突っ込みすぎると歯間が広がる原因になりますので、注意しましょう。
普段の食事にも気を付ける

普段の食事内容も口臭に大きく関係します。
デートの前にニンニク入りの餃子を食べる人はいないと思いますが、そのほかにもニラやネギ・たくあんなどもにおいの強い食べ物なので避けた方がいいでしょう。
また、アルコールやタバコなども厳禁です。
アルコールは一旦体内に取り入れられた後も、しばらく臭いが消えません。二日酔いとも言われているように、次の日になってもにおいが残っている場合があるのです。
さらにアルコールは脱水作用により、口内が渇いてドライマウス状態となりやすいため、口臭によくない要素がたくさんあるのです。
みんなおっさんの口臭はどう思ってるの?
世間の皆さんはどう思っているのか?おっさんの口臭についてTwitterで検索してみました。
大分辛辣な意見が多数です。
一部をご紹介します。
隣のおっさん吐いた息の臭いが直接嗅いだわけでもないのにわかる時点で最悪なのにその臭いもタバコの臭いとコーヒー飲んでも歯を磨かない人の口臭が混ざった臭いで糞
— Echt (@BlYORI) July 21, 2019
生きるのやめろ
いるんですよ、すれ違ったり、5、6mは離れているのに口臭が漂ってくる人。
それは、二度見しちゃいますよね。
ウンコみたいな口臭しとるおっさんってうんこ食っとるんか?https://t.co/uCRWw0m9De
— ■手越祐也 (@sle1religionenc) July 22, 2019
これは切れ味が鋭い。ど直球でキレッキレです。
「人生甘くないぞ」と言ってくるおじさん、みんな口くさいな
— まむ / まむめも運営 (@mamumemo_com) December 19, 2019
横のおじさん口くさい。てか口くさい人多い(>_<)何で皆鼻で息せんの??鼻で息したら口臭とか喋りん時以外気になるんと思うねん!どうですか?関係ないんかなぁ??
— ハルト (@hrt01) June 29, 2011
まとめ

おっさんでも口が臭くない人は沢山います。そういう人は往々にして外見も清潔感があり、周りの空気が読めるような人が多い印象です。
逆に口が臭いおっさんは、外見も清潔感が無く性格も粗暴な人が多い印象です。でかい声でくしゃみをしそうな”The Ossan”みたいな人です。
やはり体臭もそうですが、口臭に関しても気を付けていればそれなりに改善はされます。
酒飲んでタバコ吸ってコーヒー飲んでたらそりゃ口も臭くなりますよって話です。
また、歯槽膿漏などの歯周病も口臭の原因となります。
若いころは歯茎も強くしっかりしているので歯周病対策にはそれほど興味が無いかもしれません。ただ、歯周病は気が付かないうちに進行していっているのです。
そのため、若いころからの歯磨き習慣、フロスやマウスウォッシュが大事になってくるのです。