神田運転免許更新センターで
免許の更新をしました
先日我が家のポストに運転免許更新のお知らせのはがきが届いておりましたので、本日は午後お休みをいただいてスーパーゴールド免許(ペーパー)の更新に行ってきました。
休日に行ったらすごい混んでそうで嫌だったんですよ。
※後ほど調べた結果”神田運転免許更新センター”は平日のみでした・・
しかも、最近元号が令和に変わってからさらに混みあっているというニュースを見たので平日の本日はどの程度の混雑具合なのか偵察してきます。
CONTENTS
神田運転免許更新センターまでのアクセス
私は職場が神保町なのでそこからですと、神田運転免許更新センターが近いので徒歩でGO!
しかし、ほとんどの人は電車で行くと思いますので、今回は大手町駅の最寄り出入口から運転免許センターまで行ってみたいと思います。

大手町駅に着きましたら”C2c出口”に出てください。
C2c出口じゃなくても行けますが、ここが一番楽に行けます。信号も渡る必要がありませんので。
そして、神田橋の方に歩いていきましょう。高速の入り口とかがある方です。

そのまま歩いていきますと大きい交差点に突き当たりますので、そこを右に曲がってください。

右に曲がるとすぐに運転免許センターが見えます。

これが一番簡単な行き方です。
大手町は100回以上行っていますので庭みたいなもんです。
一応地図も乗っけておきます。

※地図をクリックするとGoogleマップに移動します。
ポイント
神田運転免許センター講習可能区分・定休日等
神田運転免許センター受けられる講習区分は「優良」「一般」「高齢者」となっております。
「違反者講習」と「初回更新者講習」は受け付けていませんので最寄りの運転免許試験場に行きましょう。
神田運転免許更新センター定休日
また土曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みとなっております。
- 土曜日、日曜日、祝休日
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
講習内容によっても受付時間が変わってきますので、以下を参照願います。
神田運転免許センターで受付可能な講習区分
- 優良運転者講習
- 一般運転者講習
- 高齢者講習終了者
- 違反者講習
- 初回更新者講習
優良運転者講習
受付日時
平日:8:30~16:00
講習時間
30分
手数料
3,000円
一般運転者講習
受付日時
平日:8:30~15:00
講習時間
1時間
手数料
3,300円
高齢者講習終了者
受付日時
平日:8:30~16:00
講習時間
適性検査のみ
手数料
2,500円
神田運転免許更新センターでの免許更新の流れ
さて、いよいよ免許センターの中にGO!
この辺はよく近くを歩いたりはしていたのですが、免許センターに行くのは今日初めてです。
受付~写真撮影までは約15分
さて、平日の本日はどのくらい混みあっているのかなと思いながら3階の受付へ。
部屋に入ると、そこそこ人はいるもののそこまで混んでいるわけではなさそうです。
受付~視力検査、写真撮影まで15分程度でしょうか?
かなりスムーズです。
さすがセンターの方も毎日流れ作業をしているだけあって慣れています。
ポイント
最後は優良者講習30分で終了!
免許証用の写真撮影の後はペーパードライバーの特権である30分間の優良者講習を受けて終わりです。
3階から2階に降りて講習の受付をします。
受付のおじさんに「14時30分からです」といわれ教室に向かいます。
14時30分!?
時計をみると14:05分・・
Oh!25 minutes left・・
そうか、おそらく30分おきくらいに講習をしているのだな・・
まあ、仕方ない・・
30分の講習を受けるために25分待ちましょう!!
ポイント
神田運転免許更新センター 講習開始予定時間
以下に目安となる講習開始予定時間を載せておきます。
講習の前の受付~写真撮影までのあいだを大体15~20分程度として、うまい具合にいけば写真撮影後すぐに講習という流れになるかもしれません。
ただ優良者講習の場合は30分おきに講習がありますので、それほど時間を気にしなくても良さそうですね。

神田運転免許センター最寄りの喫茶店
神田運転免許更新センターの周りにはあまり飲食店はないのですが、向かいに「カフェレストラン・ロア」という喫茶店がありますので、講習開始までここで美味しいコーヒーでも飲みながら待つものいいんじゃないでしょうか。

準中型免許の新設
After 25 minutes ・・
講習が始まりました。
初めに講師の方が10分くらい話をしてくれます。
私はもちろん真面目にきいていたのですが、そこで今日初めて知ったことがありました。
平成29年3月12日から普通免許と中型免許の間に新しく「準中型免許」というものができたようです。
引用元:運転免許相談所
準中型免許は、2017年3月12日に新たに施行された、普通免許と中型免許の間できた新しい運転免許の種類です。 準中型免許を取得することで運転できるトラックが、車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満となっており、いわゆる2tトラック・3tトラックを運転できるようになります。
今まで 「2tトラック・3tトラック」などのいわゆる小さめのトラックを運転するのにも「中型免許」が必要でした。
中型免許は普通、免許を取得してから最低2年以上経過していないと取得することができなかったのです。
それが、「準中型免許」は18歳から取得することができるため、小さいトラックであれば高校卒業してすぐの人でも乗ることができますということみたいです。
そして以下の引用にあるように既に普通自動車免許を持っている人は「準中型免許」となり7.5トン未満のトラックは運転できるようになるようです。
ポイント
Q:既に普通自動車免許を持っている人は。
A:改正法施行前に既に普通自動車運転免許を持っている人は、お持ちの普通自動車免許が、
改正法施工後、「車両総重量5トン未満」という限定付きの準中型自動車免許とみなされます
ので、これまで同様に車両総重量5トン未満の車両を運転できます。さらに、指定自動車教習
を受けて審査に合格するか、または運転免許試験場での技能審査等に合格すれば、「限定」
の付かない準中型自動車免許になり、車両総重量7.5トン未満のトラックを運転できるように
なります。引用元:準中型自動車免許って何?
知らなかった・・
つまり、今回更新すると私の免許も普通→準中型となるハズです。
まあ、普通車ですら怪しい私がトラックとか運転できるわけないんですけどね!
令和の免許証交付!!
講習で一つまた賢くなったところで、いよいよ新しい免許証が交付されます。

交付:令和1年5月16日になっています。
(誕生日が5月19日という事がばれてます)
種類も「準中型」になってますね。
というわけで、今回「神田運転免許更新センター」の混雑具合と、更新までどのくらい時間がかかるのか実際に行ってみました。
結果、「優良」の方であれば概ね1時間程度ですべて終わるようなイメージでいいと思います。
混んでるなーとか待たされるといったストレスは全くなかったので、運転免許試験場よりもおすすめです。優良でよかったです。ペーパードライバーの特権ですね。